50歳からのギター三昧

挫折を繰り返してきた男のギター日記

ASTURIASとの出会い

こんにちは!

今日はASTURIAS(アストリアス)について。

 

ASTURIASとは九州は久留米市にあるギタークラフト会社です。職人集団が楽器を使ってます!

f:id:TRAD_D:20230322123929j:image

少数精鋭(20人)の職人がそれぞれ自作の工具などを駆使して手工で作業してるとの事。

 

元々クラシックギターを作る会社だったらしく歴史も古い。以前は「名工ギター」って名前の会社だったらしい。名前からして自信と拘りに溢れてますな😁

今はクラシックギターの他にアコースティックギターウクレレを制作してます。1962年から今現在までずーっと手作業にこだわってます。

 

さてそのASTURIASだけと、ドレッドノート探しの過程で俺の目に止まったので書いてみました。

 

Headwayから探していき、Switch(ドルフィンギターの自前ブランド)に一時流されたけど、拘りの強さとシンプルさ加減でASTURIASも気になり始めた。

始めはASTURIASのソロシリーズがいいかな?と思って、札幌の島村楽器にあるとの事で見に行ってきたけど、あったのは「島村楽器特別モデル」のソロだった。けど、まあ大きさとかは同じでしょ?と思って試奏させてもらってきました。

感想は「んー😑なんか違うなぁ」と。大事な音色ももう少しパワーが欲しいと感じたし、思ったより小さかったんだよね😅多分ボディの厚みがオーディトリアム系だからかも。

f:id:TRAD_D:20230322142035j:image

大阪の島村楽器のスタッフさんが「多分求めてるのはASTURIASならTRAD Dかもしれませんよ?」と言っていたのを思い出して、とりあえず札幌の島村楽器で取り寄せてもらうことにした。

同時に候補としていたHeadwayの「HJ-HOBO URUSHI」と「THE Eagle'23」と「HD-SHIKIZAKURA'21」もついでに取り寄せてもらって比べてみることに😁

 

1週間くらいして「全部揃いました」と連絡きたので、さっそく行ってみましたよ!

f:id:TRAD_D:20230322142200j:image

最初はその塗装に興味があった「HJ-HOBO URUSHI」から。塗装は珍しい感じで漆の魅力を感じてみたかったが音色が好みじゃなかった。ボディはジャンボサイズなんだけどスケール長が628mmで結局ちょい大きい000みたいな。あとネックも漆塗りなんだけど、ラッカーでよくある「白濁」とかはしないのかな?ちょいベタつく感じがあったけど?誰か長く使ってる人いたら聞いてみたいとこです。

f:id:TRAD_D:20230322142315j:image

続いて雅な感じの「SHIKIZAKURA'21」を。これは桜ギター🌸なんだけど、トップはアディロンダック・スプルースという稀少材で桜材はサイドとバックのみ。んでその桜材も山桜という事なので、俺の持ってるFUYUZAKURA'20もサイドバックは山桜だから桜材だけは同じかな。

指板とかブリッジがパープルハートという材なのでほんのり赤い感じで女子ウケは良さそう(笑)インレイにも赤色(紅葉柄)が混ざってる。というか塗装も赤系だけどね。音色はなんか素人のくせに生意気言うと「なんかまだ若い?硬い?」感じだった。多分あれも日が経つと変わっていくんだと思う。

f:id:TRAD_D:20230322142430j:image

最後に最新の「THE Eagle'23」を。これは凄いね!素人の俺でも音の凄さは分かった。漆塗りと桜と何度も行き来しながら弾いてみたけど、Eagleが一番完成してる感じだった。新品時からすでに仕上がってる感じ?だけどHeadwayの「育てるギター」のコンセプトがあるので、これからもっと化けていくのだろうね!最新技術の詰め合わせなだけにどこ見ても素晴らしい。ネックもこのモデルだけ(現時点では)スリムVのカスタム。ただ俺は手がでかいんだよね💦なのでスリムとかはむしろ指曲げる量が増えるだけ。

f:id:TRAD_D:20230322142609j:image

んでもってASTURIASに。提案された通りTRAD Dは抱えた時にしっくりきた!ネックも特にHeadwayみたく趣向を凝らしてはいないけど、太くて厚くて(笑)がっしりした感じ。だけど俺の手にはちょうどいい😳ネック幅もASTURIASだけ44.5mmであとは43mm。たかだか1.5mmの差なんて分からんでしょ?と思ったら、これまた全然違うんだよね。

ASTURIASは凄くシンプルだよね。質実剛健というか飾りっ気がまるで無いというか。付属のギターケースもセミハードタイプで、ハードケースにしない分値段もお安い感じ?逆にHeadwayは装飾はピカイチで、URUSHI以外には専用のサウンドホールカバーや専用ハードケースが付属する。

 

いやー悩んだ悩んだ😓最後はEagleとTRADと行ったり来たりしながら悩みまくってた。結局その日は何も買わずに考える時間をもらったわけです。

とりあえず「漆塗りは無いな」はハッキリしたけどね。ASTURIASかHeadwayか?ブランドとしての魅力はどっこいな感じ。いや少しだけASTURIASの方が高いかな。

候補はTRAD D対THE Eagle'23で、予備軍にSHIKIZAKURA'21がまだいる感じで😑金額的にはどれも然程差はないけどASTURIASが一番安い。

 

結論はその夜に出ました!

SHIKIZAKURAは、確かに限定品(HFは18本でHDが12本の限定)で魅力的だけど、その「限定」って他にもあり過ぎて言葉としての響きはもう薄く感じて、じゃあ内容は?となった時に、サイドバックが他でよく使われてる山桜で「四季桜」に繋がる由来は紅葉のインレイ🍁デザインだけに感じた。これが四季桜の木を使ってたりしたら特別感は別だったけど(そもそも四季桜って木はあるのか?笑)山桜なら俺すでに持ってるし!みたいな(笑)あと、これは大変申し訳ないんだけど、インレイの素材?色?がオモチャっぽい。桜インレイは綺麗だけど紅葉インレイはなんかチープ😓50過ぎの男にはチャラく感じる。飾っておくには最高の工芸品だとは思うけど。

ということでとりあえず現時点でのSHIKIZAKURAの線は無くなった。コレクション的に買うならまだ今じゃなくてもいい。俺が求めるのは「弾いて弾いて弾き倒すギター」なので。

 

もし?THE Eagle'23を買ったら、多分俺はASTURIASもいずれ買うだろうな!と思った。それほどに TRAD Dはしっくり来たんだよ。んで逆に、もし?ASTURIASを買ったとしたらTHE Eagle'23を買うかな?と考えたら「いや買わないな」だった。

理由は前のブログでも書いたけど、Headwayの中での限定って言葉が安っぽく感じる(特別感が薄く感じる)のと、2023年の限定かもしれないが、2024年になればもっと改良された○○'24限定が出るでしょう。そして2023年中にももっともっと色々なシリーズから「限定」が出るでしょ。だったらいつでもいいや!と思ったんだ。絶対今THE Eagle'23じゃなきゃダメなんだ!とまで思えるなら買いだけどね。あと思ったんだけどHeadwayは日本人に合わせて作ってる。とあるけど、基準の日本人って小さくない?百瀬さんが小さいのか?対象とする日本人が小さいのか?少なくとも俺(身長182cm)には小さいのと細いのは合わないかな😓

だからEagle買っても(こちらは)絶対にASTURIASも近々で買っちゃうなー😑と。笑

ということで「ASTURIASを買います」と島村楽器に電話しました!

 

次回はそのASTURIAS TRAD D について書きたいと思います。

Headwayのギターについて

こんにちは!

北海道も早々と春めいてきて、日差しが暑く感じます。併せて日に日にギター熱も盛り上がってきています。


10年前よりは少し上手になったかもしれないけど
5年前に比べたらサボっていた分下手くそになっていると思う😓


今回はHeadwayのギターについて。

f:id:TRAD_D:20230322110643j:image

 

Headwayはご存知、日本のギターメーカーでディバイザーという会社の中のアコースティック部門です。今までHeadwayのギターには全く興味を持っていなかった俺だけど、何気にネット見てて、突然考え方などに引き込まれた。


アコギといえばMartinやGibsonが王道で、他にもモーリスとかタカミネとかあるよね。


Headwayは少数精鋭の会社(有限会社 飛鳥)だから、生産数もそこまで多くなくて、長野県の松本市に工房があって、日本人の手によって1本1本作られている(らしい)🤔

 

ただ大抵の製品が「限定」なのが目立つ気がする・・


スタンダード品や廉価版もラインナップはあるけどこだわっています!的な「これだ!」という製品は大体「限定品」だったりして。

廉価版は中国で作らせてるとの事で、スタンダード版も飛鳥ではなくディバイザー側のスタッフ(もしくはご近所のギター制作会社)で作ってるんだって。


まあ「限定」とかに弱い日本人体質な俺なので、この言葉にそそられるのは否定しないけど、どれもこれも「限定」だと、なんか限定って言葉の輝きは弱くなると思うんだよね💦


12本しか作りません!とか、今年だけのモデルです!とかね。(というかそればっかりな気もするけど・・・)

Headwayで俺が特に目を惹くのが「日本の木材を使ってる」ということかな。ギターはエレキもアコギも、大抵は海外の木材を使うよね。スプルースとかシダーとか、メイプルやマホガニーとか。

Headwayではそこに「桜」や「栃」や「檜」とかって持ってくるんだな。三味線や琴のような、和楽器っぽくギターを作ろうとするその試みは新しいかも。日本で育った木だから、日本の気候にバッチリあってる気もする。

 

俺が特に気になってる(気に入ってる)のが「桜材」を使ったギター。桜ってもう「ザ・日本」って感じじゃない!

 

んで今回、気になっていたので中古だけど桜ギターを1本買ってみたわけだね。買ったのは HF-Fuyuzakura’20 A,S/ATB というやつ。

 

f:id:TRAD_D:20230322104448p:image

 

これです。
これは2020年のモデルで、2019年の「Deviser One Day Guitar Show」に出品されたモデルとの事で、このShawに出すためだけに作られた特別(またか)なモデルらしい。でも作られた本数はちょっと不明。(ディバイザーに質問したけど不明だった⤵️)


購入して届いてすぐの感想は「素晴らしい!」

弾いてみた感想は「まだ音が硬い?」

 

その時すでにHeadwayのJTシリーズ(廉価版だけど日本で一度セッティングし直したグレード)のHSJを1本持っていたってのもあって、それと比べてなんか音がまだ硬い気がした。


それでもデザインはやっぱ素晴らしくて、なんて言っても桜材は初めてだったので満足してる。

 

だけど、2〜3日経ってから「なんか俺には小さいかなぁ〜」と思い始める。

 

以前MartinのD-28を持っていた時があって(挫折の経緯で売り払ってます💦)それと比べるわけじゃないけど、PRSと比べてもHSJと比べても、やっぱ小さく感じる。

 

HeadwayのHFシリーズってのはMartinで言うところの000サイズ(オーディトリアム)なので、ボディーが比較的薄いってのもあるし、スケール長が628mm(Headwayの場合)だからかも。

 

まあ、それでも2週間ぐらい毎日弾いみてだけど、やっぱ「大きさ」には不満が残って買ったばかりだけど、もうドレッドノート欲しいな〜とか思ってる😂

 

でも最初に届いた時よりも、明らかに音が変わってきたんだよね。たかだか2週間程度だけど、弾きこんでいたら音が化けた?これは多分、湿気とか弦の動きとか関係してるかな?さすがに木材が鳴るようになった!はまだないでしょう。

 

さて、大きさ問題でドレッドノートを選ぶとなると、ちょっとHeadway一択とはならないかもしれない。Headwayは好きだけど、ドレッドノートで探していくと、まずラインナップが多い💦それとやっぱり「限定モデル」が乱立してる。

 

良いものを作ってるのは信じてるけど(名工の百瀬さんが主体だから)毎年毎年「限定」が出てるし、極端な話、春夏秋冬ごとに「限定」がある気がする。

 

「限定」って聞くと購入欲はそそられるけど、それ逃したとしても「どうせまた『もっと良い』限定モデルが出るしょ?」と思っちゃったんだよね💦

 

なので「今年モデル」とか「新たな挑戦」とか聞いても「来年にはもっと改良された『限定モデル』が出るよね」みたいな(笑)

 

それよりも今は、長い事(同じモデルを)作り続けてきた「安定」と「極み」の方がいいような気がしてる。Martinのようにね。

 

毎年毎年「進化」を名目に、部分的に変えて「限定モデル」にしていくと、まるでiPhoneのように感じますよ。(iPhoneに毎年飛びつく人は一定数はいるけど、俺はもう追わないことにした)


ということで、今回はここまで。

はじまり

今までFC2とかWIXとかでブログは書いてきたけど、はてなブログは今回初めてなので、サラリと自分のことから書いていこうと思う。

 

俺は学生時代に、仲間と集まってバンドの真似事をしていた。当時はBOΦWYとかハウンドドックとかをコピーして楽しんでいた。

俺は一番背が高い!って理由でベースにあてがわれてベースをやっていた。夏休みにがむしゃらにバイトして金貯めてフェルナンデスのベースを買ったのが初めての楽器だったかな。

学校出てからはバンドも自然解散になって、1人になってからギター弾きたいと思い始めた。その時に買ったのがフェンダーのミニギター🎸笑

何も知らないから見た目で買ったんだけど、今思えば小さくて(笑)でも知らないからギターって弾きづらいなぁってくらいしか思わなかった。

 

今の時代はギターに限らずだけど、楽器を練習するのに苦労することはないよね。

 

昔々は、ギター教室なんてそうそう無かったしあっても月謝が高いしってね。自分は貧乏だったので、いざギターを弾きたいと思っても友達でもいりゃー別だけど、独学か通信教材かしか無くてね。思い切って○ーキャンのギター講座を買ってみたけど、送られてきたのは12本のカセットテープと、教則本・・・

 

カセットだよカセット・・・📼

時代を感じるね。なんせ平成になったばかりの昭和時代だったからね。

まあ、普通に挫折した🤷‍♂️

 

んで、もしかして俺がやりたいのはエレキじゃないかも?って思って、近所の楽器屋でモーリスのアコギを買ってみた。

f:id:TRAD_D:20230322093711j:image

こんなやつ。ボディーがプラスチックのやつね。

トルネードというらしいけど、当時は名前も知らなくて(笑)ただ見た目で買った。

弦高がやたらと高くてね💦すごく押さえるのに力いって、早々と挫折した。

 

あれから早30年

 

幾度となく挫折した俺だけと、ギターを覚えたい気持ちは種火になっても消えることなく今に至ります。俺のようにオジサンになってしまったけど、趣味としてギターをやりたい(再開したい)と思っている人もいると思う。んで、何かしらのギターを買った人も多いはず。

 

今のご時世、コロナ禍は終わりを迎えつつあるけど、ステイホームの影響だからだと思うけど、やたらと楽器が売れているんだって。今までの30年間、自分の中でどこか余裕があったんだと思う。ギター練習してても「後でいいや」とか「落ち着いてからでいいや」とか。

 

だけど50になって「もう余裕ないかも?」と思い始めた。今練習しなきゃ60とか70とかなってからじゃ楽しくないだろ?とね。その頃には自由に弾けるようになってたい。と言うことで、一念発起してギターの練習を再開した50過ぎの男のブログになります。

 

練習は元より、ギターのこととか拘りとかを書いていきたいと思います。

ここは始めたばかりなのでブログ繋がりも何もないけど、もし宜しければ応援よろしくお願いします。